音が聴き取れない時の対処法

こんにちは。テープ起こしを仕事にしていて苦労するのは、実は音声を起こす作業ではなくて、どうしても聴き取れないときです。

テープ起こしの仕事というのは正確に音声を文字に起こさなければいけないのに、その正確な音が聴き取れないのでは全く意味がありませんからね。

そこで今回は、テープ起こしの作業をしているときに「音が聞き取れない時の対処法」について説明していきたいと思います。

音が聴き取れない 対処法

音が聴き取れない時の対処法について

聴き取れない箇所を文字に起こす際ですが、自己判断でやってはいけませんので、いくつかの対処法を実施します。まずはじめに、お客さまが指定をしてくる場合です。

これはその指定に従って対応していくことになります。ただ、全体の話の流れや展開を把握しておくことで意外と聴き取れたりもするので、そのようにして解決させることもあります。

 

その他には、音声ソフトを利用して「ノイズキャンセリング」を行うことである程度までノイズを除去して聴き取りをしやすくするという対処法もあります。

ただ、ノイズを除去してある程度クリアな状態にしても聴き取れないこともあります。そういったときは、不明箇所の表記を工夫して対応するかたちになります。

不明な点を聴こえた通りにカタカナ表記で記載して、最後に録音時間の場所の記載をしておきます。時間を記載しておくで、後から該当する箇所を確認したさいに手間を省くことができますからね。

さらに不明箇所に色付けをしておけば、ぱっと見でもわかりやすいのでおすすめです。ただ、言葉として聴きとれるレベルのものではなく、カタカナで書くこともできないこともあります。

その場合は、丸を書いたり、アスタリスクマークなどを使って不明箇所の記載をしておくかたちになります。文字数が何となくわかる場合については文字数分を空けておくと良いでしょう。

なお、不明な箇所についてはお客さまによって記載しておいてほしい記号など異なる場合がありますのでその都度対応しています。

 

音が聴き取れない時の対処法を紹介してきましたが、普段から本を読んだりして文字に触れる機会を増やして語彙力を高めておくことで、意外と聴き取れた音を文字に変換することができたりします。

テープ起こしの作業をスムーズに行う上ではこういった努力も必要なのかなと思います。

最後になりますが、テープ起こしの仕事を行う上で参考になるサイトを紹介します。テープ起こしについてのいろいろな情報が一つにまとまったようなサイトです。

https://www.xn--28ji1dwgnmpd1lj878d.com/

テープ起こしライターさんの声やテープ起こしについてのコラムなどもありますので、テープ起こしの仕事に興味があれば是非読んでみてくださいね。ではまた。

テープ起こしの音声の起こし方について

 

こんにちは。今回は、「テープ起こしの音声の起こし方について」説明していきたいと思います。

テープ起こしというのは、聴き取った音声の内容をすべてテキスト(文字化)にするものだと思われている方も多いかもしれません。

しかし、テープ起こしの原稿の仕上げ方についてはいくつかの種類があって、テープ起こしの依頼を受けた際の要望に合わせた方法で仕上げる必要があります。

はじめの記事で少し触れましたが、テープ起こしの音声の起こし方というのは、「素起こし」、「ケバ取り」、「整文」の3つの種類に分類されます。

テープ起こし 音声の起こし方

素起こし

録音した音声の内容を、そのまま一字一句正確に文字に起こすのが素起こしです。

「あのー」、「えー」、「う~ん」など特に意味を持たない発言や言葉から、言い間違いや単語の繰り返しなども全て文字に起こします。

素起こしの用途としては、裁判の証拠や会話の分析、研究の口述記録など、正確な記録や証拠として必要なときに依頼されるケースが多いです。

ケバ取り

「あのー」、「えー」、「う~ん」など、会話の内容とは関係なく意味を持たない言葉(ケバ)や、言い間違い、単語の繰り返し、いわゆる「フィラー」を除いて文字に起こすのがケバ取りです。

人は会話をする際に、「ケバ」にあたる言葉を意外と多く使うものですからね。口癖だったり相槌だったり様々なケースがあります。

話しているときはあまり気にならなくても、文字に起こしてみると「ケバ」のせいで文章はとても読みにくくなります。それを取り除くことで、すっきりしたとても読みやすい文章になります。

ケバ取りの用途としては、インタビュー、会議、講演会、シンポジウムといった音声を文字に起こす際に依頼されるケースが多いです。

整文

文章を「ですます調」に整えて、話し言葉を書き言葉に直すのが成文です。

「ケバ」の削除はもちろんのこと、助詞の補充や間違った言い回しなども訂正するので、非常にきれいで読みやすい文章に仕上がります。

整文の用途としては、書籍、雑誌、会報誌など、読みやすさを重視する場合に用いられるケースが多いです。

 

テープ起こしの仕事をする上では、音声を正確に文字に起こすことに加え、文章力も必要になってきます。

「素起こし」、「ケバ取り」、「整文」の違いをしっかりと理解し、テープ起こしの依頼を受けた際の要望に合わせて原稿を仕上がられるようにしましょう。ではまた。

テープ起こしのフィラーとは?

こんにちは。今回は、テープ起こしの「フィラー」についてお話したいと思います。

フィラーは、テープ起こしの仕事をする上で、知っておきたい用語のひとつといえますので是非参考にしてくださいね。

フィラーとは?

はじめに、フィラーとは何かについて説明していきます。

フィラーとは、「あのー」、「えー」、「そのー」といった、会話の内容とは関係ない削除しても文章の意味を損なわない言葉(ケバ)のことです。

「無機能語」とも呼ばれ、言い間違いや重複言葉などもコレに含まれます。

テープ起こしの仕事では、録音された音声を文字に起こしていくわけですが、フィラーがない話し手というのはごくまれです。

話すときというのは個人差はあるものの、人にはそれぞれ癖がありますし、話しと話しの間や考えながら話すときなどは無意識にフィラーが出てしまうものですからね。

ただ、話しているときはあまり気になりませんが、文字に起こしてみるとフィラーがあると文章を読みにくくしてしまいます。

テープ起こし フィラー

フィラーの処理について

テープ起こしでは、お客さまの用途によってフィラーを取り除いて音声を文字に起こします。

前回、音声の起こし方で少し触れました、ケバ取りをはじめ、整文、要約というテープ起こしについては、フィラーや言い間違いを取り除いて文字に書き起こしていきます。

フィラーをきれいに取り除くことで、文章がスッキリして非常に読みやすくなります。

ただ、テープ起こしには、フィラーも言い間違いも可能な限りすべて拾ってテキストにする素起こし(丸起こし)というものもあります。

こちらは、裁判のための証拠資料や医療分野などの分析といった用途で利用される起こし方になります。

テープ起こしの音声の起こし方については、次回詳しく説明していきますね。ではまた。

テープ起こし(文字起こし)の仕事とは?

初めましてこんにちは!

このサイトでは、在宅ワークや副業としても人気のテープ起こし(文字起こし)についての情報を配信しています。

テープ起こしの仕事に興味のある方の参考になれば嬉しいです。

まずはじめに、テープ起こしの仕事というのは、どのようなことをするのか説明していきたいと思います。

テープ起こし 仕事

テープ起こし(文字起こし)とは?

テープ起こしとは、対談やセミナー、講演、会議などで録音された音声の内容を聞きながらテキスト(文字化)にすることです。

例えば、雑誌などでよく見かけるインタビューや対談形式の記事などは、テープライターがその録音を文字に起こして、記事として仕上げたものになります。

このテープ起こしという仕事は、もとをたどれば速記から始まったといわれていて、現在は、インターネットの普及により、そのほとんどが在宅で行われています。

GoogleやYahoo!といった検索エンジンで「テープ起こし」と検索すると、いろいろなテープ起こし業者や会社がでてきますよね。

いくつかの業者を見てもらえば分かると思いますが、テープ起こし業者というのは、それぞれ作業内容によって、料金設定やテープ起こしの見積もりといったプランを設けています。

音声の起こし方について

テープ起こしには、いくつかの起こし方があります。一般に、ケバ取り、素起こし、整文の3つからなり、この中で最も需要があるのがケバ取りになります。

ケバ取りという音声の起こし方は、「あのー」、「そのー」、「えーと」といった関係の無い間投詞や言い間違い、相槌などを取り除いて文字に書き起こすものです。

どうしても、話し方にはそれぞれクセがありますからね。そのため、そのまま文字に起こしてしまうと意味が通らず理解できないないようになるといったことも少なくありません。

ケバ取りを行うとことで、話し手が言わんとする意味が理解できるようになることも多々あるわけです。ケバ取りは、テキスト化したときにも読み易く、料金的にも一番おトクといえます。

業種によっても変わってきますが、セミナーや講演、雑誌などの各種インタービューでは、ケバ取りがもっとも一般的な起こし方と考えていいでしょう。ではまた。